雑記

【令和の米騒動】政府備蓄米って何?賞味期限切れになると廃棄!?

はじめに

2024年、国内で米不足が懸念され、大阪府の吉村知事が政府に「備蓄米」の放出を要請する事態が発生しました。

この要請に対し、政府は慎重な姿勢を崩さず、米市場の価格維持を理由に放出を見送りました。

このような状況下で注目された「政府備蓄米」とは何か、そしてその運用や過去の放出事例について詳しく見ていきます。

政府備蓄米とは?

政府備蓄米とは、凶作や自然災害などによる食料不足に備えて、日本政府が食糧として備蓄している米のことです。

この制度は、1993年の「平成の米騒動」を契機に確立されました。

当時、全国的な米不足が発生し、緊急輸入米に頼る事態に陥ったことから、食料安全保障の観点で備蓄が強化されました。

現在、日本政府は年間約100万トンの備蓄米を維持しています。

この備蓄米は、主に緊急時の安定供給を目的としており、通常時には市場に出回ることはありません。

また、備蓄米は5年サイクルで更新され、賞味期限が切れた米は放出するか、廃棄されるか、あるいはフードバンクなどへの寄付に利用されることがあります。

政府備蓄米の運用と問題点

備蓄米の運用は慎重を期すべきとされています。

なぜなら、市場に大量の米を一度に放出することで、米の価格が急激に下落するリスクがあるからです。

2011年の東日本大震災後、備蓄米が放出された際にも、米価が下がり、農家への影響が懸念されました。

そのため、政府は価格の安定を重視し、備蓄米の放出には非常に慎重です。

しかし、2024年のように米不足が現実のものとなると、備蓄米を「そのまま眠らせておくのは適切でない」という意見も強まります。

吉村知事も、「現場では米が手に入らない状況があるのに、備蓄米を放出しないのはおかしい」と批判を述べています。

過去の備蓄米放出のタイミング

政府備蓄米はこれまで、以下のようなタイミングで放出されました。

  • 2011年:東日本大震災
  • 大震災による物流の混乱や市場の不安から、4万トンの備蓄米が放出されました。

備蓄米の賞味期限とその後の処理

備蓄米には5年の賞味期限が設けられており、期限が切れる前に新しい米と入れ替えられます。

賞味期限が切れた米は、通常廃棄されるか、フードバンクや困窮者支援団体に提供されることもあります。

近年では、廃棄ではなく、社会的に有効利用する動きが広がっていますが、依然として十分な活用がされているとは言えません。

まとめ

政府備蓄米は、食料安全保障の要として機能している一方で、その放出に関しては市場価格への影響を考慮した非常に慎重な運用が求められています。

しかし、現実的に米不足が発生した際には、備蓄米の柔軟な運用が求められることは明らかです。

今後の政策動向や備蓄米の活用方法についても注視していく必要があります。

備蓄米の管理と運用が適切に行われ、必要な時に効果的に放出されることが、食料安全保障の確保に繋がるでしょう。